ねことのたたかい:トイレ篇

うちにいるねこたちのうち1匹は、ネコトイレが苦手だ。
まず、出入口がひとつしかないカマクラ状の狭所がどうしてもダメらしい。ペットキャリーもカマクラ型猫ベッドも断固拒否の態勢を崩さない。というか苦手の原因は多分ペットキャリーなのだろう。
ならば子猫用などによくあるカバーなしのトイレでいいのでは、となるが、このねこには自分が排出したブツを埋める習慣がない。人間がついてまわって即掃除、というわけにもいかないし、カバーがないとそれはそれは凶悪な感じに臭う。
また、彼女は自分がいまでも中猫くらいのサイズのままだと思っているふしがある。ネコトイレ内でのポジションを決めるときに

  1. トイレのサイズを目視確認する
  2. 入ったあと、目の前に見える向こう側のフチの位置と自分のサイズからしりの位置を推定する
  3. しりがトイレ内に入ったことを確認して排出作業を開始する

という手順を踏むことになるはずが、この「自分のサイズ」の設定が実サイズより小さいせいで、しりがトイレの前縁からはみ出した状態で作業開始してしまうことがときどきある。前述のカマクラ状スペースへの恐怖から、なるべく入口に近いところにポジションを取ろうとすることも、このはみ出し案件の原因のひとつになっている。

(図はかつてはてなハイクに投稿したものの再掲、以下同じ)

はみ出されると掃除が非常に厄介なので、人間側でも対策は取ってきた。

トイレ入口にプラスチックトレーなどを設置
→ねこがその部分までをトイレと認定し、さらに手前にはみ出すようになった。
すのこ状の砂落としスペースがついたトイレに変更
→砂落としスペースがトイレとして使われるようになり、さらに手前にはみ略

入口部分が高くなったトイレに変更
→一定の効果はあったものの、入口下の壁が高くなったことでねこがより高いポジションから排出作業を行うようになり、はみ事故自体はなくならず。

一番効果があったのは入口の高いトイレだったが、加齢で足腰が弱ってきたねこが入口のフチを超えるのに苦労するようになって、結局再び入口の低いトイレに買い換えることになった。
当然はみ出し案件の頻度も増し、ひどいときにはトイレを設置したタイル敷を週に何度も丸洗いする羽目になったため、現在は「もういいからここでしなさい」的に入口周辺にペットシーツを敷き詰める運用になっている。小のほうは完全にトイレの外でする状態になってしまったが、少なくともいまのところははみ出る事故は発生していないようだ。

デスクペンの軸など

最近使っていなかったペン立てから、古いペン軸を発掘した。
数十年前に生家で使っていた帳簿用デスクペンの軸で、何かの機会に譲り受けて持ってきたものだったと思う。
物心ついた頃には家で使われているデスクペンはカートリッジ式万年筆に切り替わっていたが、まだ新しいインク瓶があったので、つけペンからの切り替えからそれほど時間は経っていなかったのだろう。
白い軸の手元部分がピンク色のタイプで、赤インク用。他に手元が黄緑色の青インク用があったはずだが、いまは見当たらない。

手元の部分はピンク色透明と白パールのマーブルになっている。ほぼ擦りきれてしまっていて写真では見えないが、金色の「HOSIYA 115」という刻印がある。

下の写真は以前にやはり不使用ペンの墓場から発掘したガラスペン/つけペンの両用軸。「WRITER」という刻印が入っている。
手元部のマーブル模様や刻印のタイプなどがよく似ているので、おそらくこれも同じメーカーのものなのだろう。


NUboard表面のシミ

昨年6月ごろから、長期保存の必要ないメモ用としてSHOT NOTE対応のNUboardを愛用していた。厚紙製の両面ホワイトボードをリングノート状に綴じたもので、ボードの間には透明プラスチックのセパレータが挟まれていてある程度なら書いたまま保存できるようになっている。四隅にSHOT NOTEの画像認識用マーカーが印刷されているので、もっと長く保存する気になったら画像化して整理もしておける。
毎日割と頻繁に書いては消し、を繰り返し、白板消しでは消しきれない汚れがたまってきたらホワイトボードクリーナーで拭き掃除、という運用を続けてきたのだが、ふと気がつくと一番よく使う最初のページの表面にグレーのシミ汚れが点々とついていた。

どうやら、白板消しでこすることによってボード表面に微細な傷がつき、そこからクリーナー液に溶けたインクが染み込んでしまったもののようだ。
認識マーカーにはかかっていないので、ホワイトボードとしてもSHOT NOTEとしても実用上問題はないのだが、見た目の上で割としょんぼりする。

去年のほぼ日手帳をハードカバー製本してみた

ほぼ日ストアで今年用の手帳を買うついでに、ほぼ日手帳用の製本道具セットと材料キットがあったのを見かけて衝動買いしてしまっていた。
年が変わって手帳が切り替わったので、早速古い手帳をハードカバー化してみた。

準備

ねこに悪戯されない部屋を用意する。今回は禁ねこ化が容易なダイニングのテーブルを使用。
道具セットの内容の他に

  • カッター
  • はさみ
  • 30cm定規
  • 筆記具(表紙クロスの目印付け用)
  • A4版程度の薄くて引っぱりに強い紙(クラフト紙やコピー用紙など。表紙を貼り込む際の持ち手兼カバーとして使用)
  • 糊付け用台(いらない紙やキット同梱の台紙などでOK。今回はカッターマット使用)
  • 本文厚さ+4mm程度の台(古雑誌などでOK)
  • ボンドを瓶から出したり混ぜたりするための適当なヘラ
  • 手拭き

あたりが必要。

手帳を分解する

見返しの折返部に切り込みを入れて表紙を剥がす。

本文側に残った見返しも剥がす。

見返しを貼る

本文の背側の縁に細くボンドを塗って2つ折にした見返しを貼る。両面。

寒冷紗その他を貼る

キットの寒冷紗を1/2に切って背の真ん中に貼る。上下は空く。

寒冷紗の上からしおり・花ぎれを貼る。しおりを下側に貼りかけて焦る。
ここまでの時点で、本文は糊がくっつかない場所に一度置いておく。

表紙を作る

表紙用クロス(和紙で裏打ち済の綿布)に芯の板紙を置く目印の線を引き、角を斜めに落とす。寸法は材料キットのマニュアルに書かれている。
クロスの裏に糊を引いて板紙を貼る。濃紺色のクロスに鉛筆で目印をつけたため、糊を引いたらほとんど見えなくなってしまって後悔した。

作業用の薄紙の上に表紙を置いて、薄紙で包むように引っ張りながらクロスの端を折り返して板紙の裏側にしっかり貼る。

本文と表紙を合体させる

表紙クロスの裏側、表紙と背表紙の間の空き部分にボンドを塗り、本文を真ん中にずれないように載せる。
本を閉じて本文が奥中心に来るようによく押さえ、表紙と背表紙の間に竹ひごを挟んで重石を乗せてしばらく待つ。

固まってきたら、見返し紙の裏側に糊を引いて表紙裏にしっかりと貼りつける。

最後に、先ほどと同じように表紙と背表紙の間の溝に竹ひごを挟み、適当な重石を乗せて一晩置く。

…つもりだったが、食卓に置きっぱなしだと夕食のスペースが確保できないので適当に安全な場所に移動して重石を再セット。現在糊の乾燥待ち中。厳密に測ってはいないが、ここまでの総所要時間は1.5時間ほどだったようだ。
本文の背を作業してから表紙の作成が終わるまでの間の待機用に、本文を立てた状態で置いておける台かなにか(それこそ製本用万力とか)があると便利だったかもしれない。

(2015/01/04追記)完成

一晩おいて完成したので追記。
いい感じの角背のハードカバーに仕上がった。
毎年この形式にするなら、表紙と背表紙にラベルを貼っておかないと。

熱着式簡易製本機の表紙

バラ紙に印刷した紙資料がいいかげんたまってきたので、熱着式の簡易製本機を買ってしまおうか、となんとなく検討中。
熱着式製本機の専用糊つき表紙でハードカバーのものは少ないようで、大体は表がPP半透明シート、裏側が厚手の光沢のある紙であるようだ。
20年ほど前に店備え付けの熱着製本機を借りて綴じたものが出てきたので、経年でどのくらい変化したのか眺めてみた。状態がわかりやすいよう、透明表紙の内側にコピー用紙を1枚挟んでいる。

地側の背表紙付近。汚れや擦れは若干目立つが、あまり激しく読み込んだりしなかったこともあって綴じ目はあまり傷んでいない。

透明表紙の角付近。年月のせいもあって流石に黄ばんできている。
この他、書棚からの出し入れ時によく触る背表紙中央付近に若干のへたりと汚れが出ている。長期保管するものであれば別の表紙を選んだ方がいいのかもしれない。

蛍光する方解石

短波紫外線の出るLEDキーチェーンライトを買って、何か光らせるものはないか、と探していたところ、ずいぶん昔に買った方解石の標本を思い出した。
当時持っていた長波紫外線ランプでは光らなかった覚えがあるが一応、と持ち出してみた。

室内光の下ではこんな感じ。わずかに黄ばんだ透明。

部屋を暗くして短波紫外線を当てると淡い黄緑色に蛍光した。スマホで撮った写真はかなり青寄りになっていたので、取り込み後に目視に近い色になるまで調整している。

照射をやめると、1、2秒ほど黄緑色の燐光が残る。

光らせてみたあとで標本ラベルを見たところ「蛍光性-青」と記されていた。
長波で光らず短波で黄緑、と思っていたが、ひょっとしたら長波紫外線でも青く光ったのを忘れていたのかもしれない。

珊瑚製六面ダイス

久しぶりに新しいダイスを入手。一辺11mm〜12mmほど。

白地に僅かに桃色の斑が入る珊瑚製。表面には若干のひび割れあり。
目は彫り込みのみで色は入らない。形状的には乱数発生用というよりは観賞用か。
自力での加工は困難だが、赤やピンクの珊瑚を1の目に象嵌したら映えるかもしれない。